ふるさと納税 おすすめ家電とは?炊飯器やテレビがもらえる!?
皆さんは、『ふるさと納税』という言葉を耳にしたことがありますか?
既にふるさと納税を利用したことがある方や、これからふるさと納税の利用を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当記事では、ふるさと納税の魅力に迫るとともに、『炊飯器』や『テレビ』といった、家電のお礼品を紹介したいと思います。
炊飯器やテレビなどの家電の買い替えを考えている方にもぜひ当記事をチェックしていただきたいです!
Contents
ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、自分の生まれに関係なく、自分の好きな自治体に寄付ができる制度です。
自分の控除上限額以内であれば、実質2000円の負担額で、複数の地域を応援することも可能です。
また、ふるさと納税は『返礼品』が用意されていることも魅力の一つです。
食材や工芸品、優待券をはじめ、今回紹介する炊飯器やテレビといった家電も『返礼品』に含まれます。
ふるさと納税を利用することで、寄付する側は『返礼品』を受け取ることができ、自治体側は寄付金を受け取るとともに、自治体の良さをアピールすることにも繋がる、絶好の機会となっています。
寄付する側にとっても、自治体側にとってもプラスになる、ウィンウィンな関係を築くことができる制度ですよね。
加えて、ふるさと納税として寄付した一部が、所得税と翌年度の住民税から差し引かれる形で戻ってきます。
たとえば、5万円を寄付した場合、後に所得税と翌年度の住民税から差し引かれる形で、4万8000円が戻ってくるため、実質の負担額は2000円となる、ということです。
ふるさと納税の魅力を簡単にご紹介しました。
つまり、ふるさと納税を利用すると、地域に貢献できることはもちろん、『返礼品』を受け取ることができるため、ふるさと納税は賢いお金の使い方と言えそうですね。
次章では、ふるさと納税の利用の仕方を紹介します。
炊飯器やテレビなどの家電を、『返礼品』として受け取りたい方は要チェックです!
ふるさと納税の利用の仕方は?
ここでは、ふるさと納税を利用する流れを紹介します。
まず、収入や家族構成によって、負担額が2000円で済む寄付上限額が決められているため、いくらまで寄付を行うのか決定しましょう。
ふるさと納税の公式サイトで、簡単に金額のシミュレーションを行うことができます。
次に、自治体サイトや、ふるさと納税のサイトから、寄付先を決定し申し込みを行います。
申し込みはサイトだけでなく、カタログやFAXでも行っているため、自身に合った方法を選択することができます。
そして、寄付金を支払います。
支払方法は各自治体に従ってください。
返礼品の到着日は、各自治体や返礼品の内容によって異なるため、到着日を待ちましょう。
また、『寄付金受領証明書』も送付されてくるため、必ず受け取り、大切に保管しましょう。
『寄付金受領証明書』は後日、確定申告をするために必要です。
簡単にふるさと納税の利用方法を紹介しました。
意外と簡単にふるさと納税は利用することができるんですね。
正しく申し込みから確定申告まで行って、お得に『返礼品』を受け取りましょう!
ふるさと納税でもらえる家電の種類は?
2017年現在、ふるさと納税としてもらえる家電は10数種類に及びます。
今回ご紹介する、炊飯器やテレビはもちろん、他には、パソコン・タブレット・カメラ・掃除機・空気洗浄機等が挙げられます。
昨年に比べると、『返礼品』としてもらえる家電製品の種類は増加傾向にあるようなので、今後もふるさと納税に関する情報のチェックは欠かせませんね。
ふるさと納税で、炊飯器がもらえる自治体はどこ?

まずは、ふるさと納税で炊飯器がもらえる自治体をご紹介します。
昔に比べると、炊飯器は手頃な値段で購入できるようになったとはいえ、『返礼品』としてもらえるのはとても嬉しいですよね。
調査してみたところ、炊飯器がもらえる自治体は、2017年現在は5つのようです。
(長野県伊那市がパナソニックの炊飯器を提供していたようですが、現在は既に提供は終了しています。)
・茨城県日立市
HITACHIの炊飯器を提供しています。
・岐阜県七宗町
Palomaの炊飯器を提供しています。
・静岡県小山町
アイリスオーヤマの炊飯器を提供しています。
・大阪府岬町
シャープの炊飯器を提供しています。
・福島県南相馬市
バーミキュラの炊飯器を提供しています。(現在は品切れ中)
炊飯器を『返礼品』としている自治体は、ふるさと納税の寄付先として人気が高く、長野県伊那市も残念ながら現在は提供を終了してしまっています。
寄付金額30000円で、『返礼品』として炊飯器を受け取ることができる自治体もあるため、ふるさと納税の寄付先として要チェックですね。
バーミュラの炊飯器は、寄付金額が280000円とはなっているものの、万能な炊飯器として非常に人気が高いようです。
ぜひ、ふるさと納税で炊飯器を『返礼品』として選択してみてはいかがでしょうか?
ふるさと納税で、テレビがもらえる自治体はどこ?

『返礼品』としてテレビがもらえてしまうなんて、とってもお得ですよね。
次に、テレビがもらえる自治体をご紹介していきます。
調査したところ、2017年現在、テレビがもらえる自治体は3つのようです。
(福井県越前市がオリオンの液晶テレビを提供していたようですが、現在は既に提供は終了しています。)
・長野県伊那市
パナソニックのビエラ(VIERA)を提供しています。
・宮城県多賀城市
ソニーのブラビアを提供しています。
・愛知県幸田町
宮城県多賀城市と同じく、ソニーのブラビアを提供しています。
また、寄付申込方法も調べてみました。
・ふるなび
長野県伊那市と宮城県多賀城市へは、ふるなびから寄付申込が可能なようです。
・楽天
愛知県幸田町へは、楽天から寄付申込が可能なようです。
テレビを『返礼品』としている自治体は少なく、一度ふるさと納税の募集を締め切る自治体があったりと、寄付先として人気である様子が伺えます。
申込可能でテレビの買い替えを考えている方は、すぐにでも申し込みを考えたいところですね。
ただし、テレビを『返礼品』としてもらうためには、15万円以上の寄付が必要です。
つまり、全額控除でテレビを受け取ることができる方は、年収が900万円以上の方のみとなります。
もちろん15万円は、少なくない金額ですが、全額控除可能な方は、『返礼品』としてテレビを選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
ふるさと納税を利用するときに注意することは?

今回はふるさと納税でもらえる、テレビや炊飯器といった家電の紹介を行ってきました。
ふるさと納税を利用してみたい、と思った方も多いのではないでしょうか。
最後に、ふるさと納税を利用する際に、注意しておかなければならない点について記載したいと思います。
まず、2000円という自己負担金は必要ということです。
寄付金の下限金額として2000円が設定されているため、少なくとも2000円は支払う必要があることは念頭に置いておきましょう。
次に、控除額には限度があるということです。
電化製品をご紹介する章にも記載しましたが、『返礼品』を受け取るためには、寄付金が必要です。
また、寄付金を支払い、後々全額控除という形で寄付金が戻ってくる金額には、収入による限度額が設定されています。
全額控除で『返礼品』を受け取ることができるかどうか、必ず確認しましょう。
最後に、確定申告が控除を受け取るために、必要不可欠であることです。
確定申告の手続きを、怠ってしまうと控除を受け取ることができないため注意が必要です。
ふるさと納税を賢く利用して、テレビや炊飯器をもらおう
ふるさと納税は、賢く利用することができれば、大変お得な行政サービスです。
ふるさと納税を利用して、自身の収入に合った寄付金で、賢く『返礼品』を受け取りましょう。
ふるさと納税でおすすめ家電を紹介!炊飯器やテレビがもらえるについてでした。
コメントを残す