コウノドリ2(コウノドリ2017年) 原作のあらすじとは?原作は誰?
2017年10月スタートの秋ドラマ『コウノドリ2』。
綾野剛主演で2015年10月-12月期に放送されて人気を集めた『コウノドリ』の続編ということで話題になっています。
そこで今回は気になる、原作は誰なのか?あらすじなどについてご紹介していきたいと思います!
コウノドリ2の基本情報

放送日:2017年10月金曜日22時~スタート
放送局:TBS
原作:『コウノドリ』鈴ノ木ユウ(講談社「モーニング」連載中)
プロデューサー:峠田 浩(『コウノドリ』『逃げるは恥だが役に立つ』『わにとかげぎす』)
コウノドリ2の原作者とあらすじとは

『コウノドリ』の原作は鈴ノ木ユウの人気コミック。
2015年から現在まで連載中です。
◆あらすじ
命が「生まれる」という“奇跡”とは…その命を育て、「生きること」とは…生まれてきた全ての人へ捧ぐいとおしい「命」の物語がふたたび。
1児の父である原作者の鈴ノ木が、わが子の出産を通して知った「命」の現場。産婦人科医が主人公の作品は男性誌では異色ですが、決して大げさではないリアルな産科医療の現場を描かれているヒット作。
「出産」に関する医療従事者と患者のあたたかい人間ドラマをベースに、「妊娠」「出産」で生まれる人と人との結びつき、夫婦、そして親子のあり方、「命」が誕生するまで、誕生した後の葛藤、倫理、医療関係者と患者の関係など、命が誕生する「奇跡」がテーマとして描かれた前作。
前回と同様、原作のエピソードをベースにオリジナルに取材した題材を加え、「生まれてきたことの意味」「命を授かる奇跡」を丁寧に描きながら、生まれてくる赤ちゃんとその家族の出産後の未来、それに取り組む医療者たちの「未来」を見据えたエピソードを展開して行きます。
新たな命に触れることにより生まれる葛藤、思いがけず乗り越えなくてはいけない試練、そして、医師や助産師、看護師たち医療関係者が抱くそれぞれの決意とは?
産婦人科の現場をリアルに描き、生命の尊さ、出産の過酷さを丁寧に描いたストーリーと、豪華キャスト陣の素晴らしい演技が大絶賛された前作。今回のテーマは「生まれること、そして生きること」。
前作の秀逸なメインキャスト陣はそのままで、さらにパワーアップした物語が展開されそうです。
前回の2年後の姿を描く、、、ということですが、鴻鳥サクラをはじめ、それぞれのメンバーが成長した姿を期待しましょう。
コウノドリ2のキャストとは

◆鴻鳥サクラ(こうのとり・さくら) – 綾野剛
産婦人科のチームのリーダーかつ謎の天才ピアニスト「BABY」。
温厚で患者を最優先する優しい男性。
ピアニストBABYの時はクラシックやジャズなどの幅広い楽曲を演奏、病院からの呼び出しがあると開演してすぐに場を立ち去る。
◆下屋加江(しもや・かえ) – 松岡茉優
サクラの下で働く若手の産婦人科医。
まだまだ未熟だが女性ということから妊婦の指名も多い。
趣味は一人焼肉。
◆四宮春樹(しのみや・はるき) – 星野源
サクラと同期の産婦人科医師。
人情派のサクラと対局の理論派だが、サクラとの信頼は厚い。
◆白川領(しらかわ・りょう) – 坂口健太郎
負担の大きい新生児科の医師。
生意気だが仲間たちから愛されてもいる。
◆小松留美子(こまつ・るみこ) – 吉田羊
ベテランの助産師でサクラと四宮を研修医時代から知っている。
◆角田真弓(かくた・まゆみ) – 清野菜名
若手から中堅になりつつある助産師。
◆大澤政信(おおさわ・まさのぶ) – 浅野和之
サクラたちが働くペルソナ総合医療センターの院長。
訴訟の多い産婦人科での運営に苦心する。
◆向井祥子(むかい・しょうこ) – 江口のりこ
患者の生活の支援や心のケアを担当するメディカルソーシャルワーカー。
◆今橋貴之(いまはし・たかゆき) – 大森南朋
口数は少ないが仕事に真剣な新生児科の部長かつ周産期センターのセンター長。
コウノドリ2の見どころ

既に1期でも産婦人科、小児科の現場のリアリティーさを追及したドラマでしたので、2期続編でもより高いクオリティーのドラマとなるのではないでしょうか。
2年の月日を経た中で、キャストも製作者側もそれぞれパワーアップしていると予想できます。
1期で作り上げられた世界観を崩さず、より素晴らしい内容、演出のドラマとなりそうですね。
また、綾野剛さんのピアノはご本人が演奏されているという事で、2期でも演奏シーンがあると思いますので、そこも楽しみの1つですね。
コウノドリ2 原作のあらすじとは?原作は誰?についてでした。
コメントを残す